苔テラリウム:苔の先端が茶色くなった
京都へ旅行した際に出会ったコバノチョウチンゴケ。 実家で使っていた陶器のお皿(益子焼かな、、、)にシダとヤノネ…
京都へ旅行した際に出会ったコバノチョウチンゴケ。 実家で使っていた陶器のお皿(益子焼かな、、、)にシダとヤノネ…
ウォーターダイヤは暖かい国の植物です。 ですので、日本の冬を越すことは出来ません。それでも私にとって思い入れの…
昨年夏に購入した「ウォーターダイヤ」。 苗は2本。 私のビオトープの基本は見た目重視の【地植えスタイル】。 ↓…
今月に入り多くの方の屋外ビオトープ投稿を目にします。そこで、これからビオトープを立ち上げる方へ、2番目に立ち上…
私のパルダリウムの現在の植栽状況です。 作成した際の手順はコチラ↓↓↓ ①低床づくり・・・鹿沼土をケージの底一…
レイアウトを始める際、流木をあ~だこ~だ。あっちらこっちら。。。やればやるほど、どんなレイアウトにしたいか分か…
パルダリウムによく見られる光景。 https://www.shopping-charm.jp/ ゲージの壁面に…
パルダリウム、テラリウム、アクアリウム、アクアテラリウム、、、 リウム、リウム、リウム。。。リウムの氾濫か⁈ …
メダカの『過抱卵病』について前回記事にしました。 メスのみになってしまったNo.2。毎日産卵をしていたメスのメ…
現在、お部屋で越冬中のビオトープは2つ。そのうちの2番目に立ち上げた睡蓮鉢、通称No.2のメダカさんが飛び出し…